今日の献立
このブログを通じて、老人ホームでの日々の食卓の様子が、ちょっとでも皆さんの日常に和やかな華を添えられれば嬉しいです。では、詳細なレシピと献立表をイメージしながら、本編をお楽しみください!
- 昼・ハンバーグ、ジャーマンポテト、もやしのナムル
- 夜・豚肉と大根の炒め物、温奴のきのこ餡かけ、胡瓜とわかめの酢の物
目次
昼ご飯のレシピと献立表
ハンバーグ
60人前の材料…ハンバーグ材料
- ハンバーグを作る:
- ハンバーグの作り方は下記を参照してください。
- ソースを作る:
- 鍋にサラダ油を熱し、玉葱を炒め、日本食研デミグラスソース・赤ワイン・バターを入れて加熱します。
- 仕上げ:
- ①に②をかけると出来上がりです
ジャーマンポテト
60人前の材料…じゃがいも4k、玉葱4玉、ハム125g
- ハム・玉ねぎを炒める:
- 鍋にサラダ油を熱し、ハム・玉ねぎを入れて炒めます。
- じゃが芋を焼く:
- じゃが芋にサラダ油・塩をからめホテルパンに移し、スチコン温度240度・蒸気量50%で蒸し焼きにします。
- 仕上げ:
- ①に②を入れ、コンソメの素・粒マスタード・塩・胡椒・醬油で味付けをすると出来上がりです。
もやしのナムル
60人前の材料…もやし18p、人参1本、胡瓜5本
- 胡瓜を塩水に浸ける:
- 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
- 塩水に浸けることで余分な水分を抜き、水っぽくなるのを防ぎます。
- 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
- もやしを蒸す:
- もやしをしっかり洗い、穴あきホテルパンに移し、スチーム温度100度で蒸し冷まします。
- 人参を蒸す:
- 人参をスチーム温度100度で蒸し冷まします。
- 仕上げ:
- 絞った①・②・③を混ぜ、ガラスープの素・塩・おろしにんにく・ごま油を入れて味付けをすると出来上がりです。
夜ご飯のレシピと献立表
豚肉と大根の炒め物
60人前の材料…サムギョプサル用豚肉3k、大根4k、人参400g
- 豚肉を霜降りする:
- 豚肉をザルに移し、熱湯をかけて霜降りします。
- 霜降りする事で、臭み・余分な脂を取り除きます。
- 豚肉をザルに移し、熱湯をかけて霜降りします。
- 人参を蒸す:
- 人参をスチーム温度100度で蒸します。
- 大根を焼く:
- 大根にガラスープの素・塩・サラダ油をからめ、スチコン温度240度、蒸気量50%で蒸し焼きにします。
- 豚肉に味付けをする:
- 鍋にサラダ油を熱し、水気を切った①を入れて炒めます。
- そこに酒360cc・塩・胡椒・シャンタンを入れて味付けをし、加熱します。
- 仕上げ:
- ④に②・③・カット葱を入れて炒めます。
- 最後に塩・胡椒で味を調えると出来上がりです。
温奴のきのこ餡かけ
60人前の材料…椎茸3p、えのき1p、舞茸2p、玉葱4玉、焼き豆腐1p6人前
- 焼き豆腐を炊く:
- 豆腐を穴あきホテルパンに移し、水切りをします。
- 鍋に出汁3240㏄・味醂180㏄・薄口180㏄を加熱し、水切りした豆腐を入れて炊きます。
- きのこ餡を作る:
- 鍋にきのこ・玉ねぎを入れ、出汁1800㏄・味醂180㏄・薄口180㏄・砂糖で加熱し、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
- 仕上げ:
- ①に②をかけると出来上がりです
胡瓜とわかめの酢の物
60人前の材料…胡瓜3k、乾燥カットわかめ20g
- 胡瓜を塩水に浸ける:
- 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
- 塩水に浸けることで余分な水分を抜き、水っぽくなるのを防ぎます。
- 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
- わかめをもどす:
- 乾燥わかめをたっぷりの水に浸けて戻します。
- 戻したわかめに熱湯をかけて湯通しします。
- 合わせ酢を作る:
- 昆布水360㏄・味醂180㏄・酢180㏄・砂糖・醬油・塩を加熱し、酢っ気を飛ばしてから冷まします。
- 仕上げ:
- 絞った①・②を混ぜ、③を入れて味を調えると出来上がりです。
毎回のご飯が、皆さんの元気の源になっていると嬉しいです。今後も皆さんに喜んでもらえるように、様々な料理に挑戦していきますのでお楽しみに!
本日の報告(朝58人・昼58人・夜58人)
売り上げ 93,600円 仕入れ額 28,614円 原価率 30.6%
今日の独り言( ̄y▽, ̄)╭
味付けを悩む💦よその老人ホームのご飯を食べて、最近特に悩んでいる気がします。
12月13日は何の日(どうでもいい雑学😊)
ビタミンの日
日付は、東京学会での発表が1910年12月13日であることに基き、『ビタミンの日』制定委員会が2000年9月に制定した記念日です。
コメントを残す コメントをキャンセル
皆さんの意見や感想をぜひコメントに残してくださいね!どんな料理が気に入ったか、おすすめのレシピなども大歓迎。興味深い情報が集まる場所にしていきたいと考えていますので、お気軽に書き込んでください。料理の話題を通じて、皆さんとつながれたら嬉しいです!
1 件のコメント