毎日のご飯の写真と献立

2025年2月21日の献立表とクリームシチュー、鰤の煮物レシピ

4 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

今日の献立

このブログを通じて、老人ホームでの日々の食卓の様子が、ちょっとでも皆さんの日常に和やかな華を添えられれば嬉しいです。では、詳細なレシピと献立表をイメージしながら、本編をお楽しみください!

  • チキンクリームシチュー、ミニ海老カツ、コールスローサラダ
  • ぶりの煮物、キャベツのカレー風味炒め、もずく酢

昼ご飯のレシピと献立表

昼ごはんには、ボリューム満点で栄養価の高い料理を揃えました。効率的にエネルギーを補給できるよう、巧みに組み合わせています。以下は昼ご飯の具体的なレシピです。

チキンクリームシチュー

チキンクリームシチューは、鶏肉、玉ねぎ、そして多種多様な野菜を使って作ります。材料をじっくり煮込むことで、味が絡んだスープが仕上がります。牛乳を使用したクリーミーな仕上がりが、食欲をそそります。また、野菜をふんだんに使うことで、ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。ごはんやパンと一緒に楽しむと、満腹感が増しますので、多くの人分を献立に取り入れることができるでしょう。

作り方と写真

60人前の材料…日本食研グリルチキン2p、じゃが芋3k、人参1k、玉葱4玉、牛乳1本

  1. 人参を蒸す:
    • 人参をスチーム温度100度で蒸します。
  2. じゃが芋・玉ねぎを炒める:
    • 鍋にサラダ油を熱し、じゃが芋・玉ねぎを入れて炒めます。
      • 炒めることで、油でコーティングができ煮崩れ防止になります。
  3. 具材を炊く:
    • ②に①・グリルチキンを入れ、コンソメスープ6000㏄・ローリエ2枚でじゃが芋に串がスッと通るくらいまで炊きます。
  4. 仕上げ:
    • ③にシチューの素・牛乳を入れて味付けをし弱火で10分間炊くと出来上がりです。

ミニ海老カツ

ミニ海老カツは、食材の組み合わせが楽しめる揚げ物です。新鮮な海老とはんぺんを中心に、小さめに成形して揚げることで、外はカリッと、中はジュワッとした食感に仕上がります。キャベツの栄養素も豊富で、栄養価の高い一品です。一緒にソースを添えて出すと、より美味しさを引き立てることができます。

作り方と写真

60人前の材料…海老カツ材料

  1. 海老カツを作る:
    • 海老カツの作り方は下記を参照して下さい。

コールスローサラダ

コールスローサラダは、千切りしたキャベツ、胡瓜を使用し、マヨネーズで和えることでクリーミーな仕上がりにします。この料理は生の野菜をたっぷりと取り入れることができるため、栄養補給に最適です。特に、カリウムや食物繊維が豊富で、健康維持のために必要な栄養成分を含んでいます。仕上げには、レモン汁を加えることで爽やかさもプラスされ、食欲が湧きます。昼ご飯にぴったりの一品です。

作り方と写真

60人前の材料…キャベツ2玉、胡瓜5本、コーン缶1缶、人参1本

  1. 胡瓜を塩水に浸ける:
    • 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
  2. 人参を蒸す:
    • 人参をスチーム温度100度で蒸し冷まします。
  3. キャベツ・コーンを炊く:
    • 鍋にキャベツ・コーンを入れ、コンソメスープ360㏄で炊きます。
    • それをホテルパンに移し、ブラストチラーで冷まします。
      • 高齢者様向けの食事なので、できるだけ加熱します
  4. 仕上げ:
    • ③に絞った①・②を混ぜ、玉葱ドレ(下記)・レモン汁・マヨネーズを入れて味を調えると出来上がりです。

夜ご飯のレシピと献立表

夜ご飯は、軽いながらも満足感のある料理を揃えました。栄養バランスを考慮しつつ、食材を活かした内容となっています。以下のレシピでご紹介します。

ぶりの煮物

ぶりの煮物は、甘辛い味付けで煮ることでメインディッシュにふさわしい一品に仕上がります。合わせ調味料には、醤油、みりん、砂糖を使用し、だしをしっかり効かせることで深い味わいが出ます。この料理には野菜も加え、栄養バランスを向上させることが重要です。具材に大根や人参を加えることで、煮物の旨味をしっかりと吸収させることができます。また、日本の伝統的な家庭料理を楽しむことができ、特にお米との相性も抜群です。

作り方と写真

60人前の材料…冷凍鰤切り身1人前1切れ

  1. 鰤の煮物を作る:
    • 鰤の煮物の作り方は下記を参照して下さい。(鯖を鰤に変更してください)

キャベツのカレー風味炒め

キャベツのカレー風味炒めは、手軽に作れる一品として非常に人気があります。キャベツをざく切りにし、カレー粉で炒めることで、香ばしい香りが広がります。この料理は、野菜をたっぷりと摂取でき、優れたエネルギー源として機能します。カレー風味にすることで、飽きが来ず飽食を防ぎつつ、栄養の吸収も促進されます。また、余ったお肉などを加えることで、リッチな味わいに変化させることも可能です。手軽に栄養バランスを整えたい方におすすめの一品です

作り方と写真

60人前の材料…キャベツ2玉、玉葱4玉、人参2本、ピーマン4p、占地2p

  1. 人参を蒸す:
    • 人参をスチーム温度100度で蒸します。
  2. キャベツ・ピーマンを焼く:
    • キャベツ・ピーマンにサラダ油・ガラスープの素をからめ、スチコン温度200度、蒸気量50%で蒸し焼きにします。
  3. 玉葱・占地を炒める:
    • 鍋にサラダ油を熱し、玉葱・占地を入れて炒めます。
  4. 仕上げ:
    • ③に①・②を混ぜ、S&Bカレー粉・ウスターソース・おろしにんにくを入れて味を調えると出来上がりです。

もずく酢

もずく酢は、海藻を利用した簡単なサイドディッシュで、低カロリーで栄養豊富です。特にミネラルが豊富で、体に良い食材とされています。もずくを市販の酢と醤油で調味し、ほんの少しのたんかんや柚子を加えることで、さっぱりとした味わいが楽しめます。この料理は食事の締めとしても最適で、口の中をさっぱりさせることができるため、栄養価の高いディッシュとして、多くの方に重宝されています。

作り方と写真

60人前の材料…もずく5p、胡瓜5本

  1. もずくを湯通しする:
    • もずくをザルに移し、熱湯をかけて湯通しします。
      • この時に不純物を取り除いてください
  2. もずく酢を作る:
    • 昆布水720㏄・味醂180㏄・酢270㏄・砂糖・醤油を加熱し、酢っ気を飛ばしてから冷まします。
  3. 仕上げ:
    • ①に胡瓜を混ぜ、②を入れて味を調えると出来上がり

毎回のご飯が、皆さんの元気の源になっていると嬉しいです。今後も皆さんに喜んでもらえるように、様々な料理に挑戦していきますのでお楽しみに!

本日の報告(朝62人・昼61人・夜61人)

売り上げ 98,000円       仕入れ額 33,966円       原価率  34.7%   

今日の独り言( ̄y▽, ̄)╭

今日の感想として、全体的に献立が非常に充実しており、栄養バランスも良好だったと感じています。特にクリームシチューや鰤の煮物は、特に美味しかったです。食材選びやレシピの工夫が成功した結果だと思います。この傾向を今後も続け、質の高い食事を提供し続けたいと考えています。コメントを通じて、皆様の意見もお聞きしたいです。

2月21日は何の日(どうでもいい雑学😊)

毎月21日は『漬物の日』

毎年8月21日に名古屋市郊外の萱津神社で『香の物祭』を行っていることから、全日本漬物協同組合連合会が制定した記念日です。

最後に

本日の献立をご紹介いたしました。高齢者の皆様が健康で笑顔で過ごすことができるよう、今後も心を込めて食事を提供していきます。食事は単なる栄養補給だけでなく、入居者様にとって重要なコミュニケーションの場であり、楽しいひと時でもあります。次回もお楽しみにしてください。

皆さんの意見や感想をぜひコメントに残してくださいね!どんな料理が気に入ったか、おすすめのレシピなども大歓迎。興味深い情報が集まる場所にしていきたいと考えていますので、お気軽に書き込んでください。料理の話題を通じて、皆さんとつながれたら嬉しいです!

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。