毎日のご飯の写真と献立

やわらかくて美味しい 高齢者も大満足の八宝菜レシピ

2 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

はじめに

こんにちは皆さん!今日は「高齢者 やわらかい 八宝菜」についてお話ししましょう。年齢を重ねると、食事をする際の噛む力が弱くなり、どうしても食べづらさを感じる方も多いのではないでしょうか?そんな時、柔らかい食材を使った料理は、食べることを楽しむ大切なサポートとなります。中でも、八宝菜は栄養バランスが良くて、見た目も豪華なので、特に人気がありますね!色とりどりの野菜や、海鮮、そして肉が一皿に盛り込まれていて、それ自体がまるで料理の芸術品のようです。

本記事では、そんな八宝菜を高齢者でも安心して食べられるように、材料や調理方法について詳しくご紹介します。八宝菜の魅力は何といっても多様な食材を一つのフライパンで調理できる簡単さにありますが、しっかりと食材を選び、柔らかく仕上げるポイントさえ抑えれば、どなたでも簡単に作れるのでご安心ください。

そして、最後にはぜひあなたの作った八宝菜についての感想もお聞きしたいと思っています。コメント欄も準備していますので、ぜひコミュニケーションを楽しみつつ、高齢者向けのやわらかい八宝菜作りを一緒に楽しみましょう!さあ、それでは早速始めていきましょうか。

八宝菜とは

中華料理の広東料理に分類されるトロミのある炒め物のことです。

日本で言う所の「五目煮」が一番近いですが、世間一般では八宝菜の方が聞き慣れているかと思います。

日本でも有名な料理の一つで、「八」と言う数字が付きますが、沢山と言うニュアンスしか有りませんので、必ずしも8種類の具材を入れる必要は有りませんよ。

材料

  • 豚肉     2k
  • 白菜     3玉
  • 椎茸     3p
  • うずら缶   2缶
  • 人参     2本
  • 玉葱     6玉
  • 冷凍むき海老 1p

作り方

豚肉を湯通ししておく。

白菜の芯と玉ねぎを炒めている間に、横でおろしニンニクとおろししようがを炒め香りを出す

白菜の芯がしんなりしてきたら(これぐらいになったら)白菜の上の部分を入れる。

ニンニク香りが出たら豚肉を炒めてタレを入れて沸かす。タレ水1200g、酒120g、醬油120g、オイスターソース20g、砂糖20g、鶏がら60g、シャンタン80g

沸かした豚肉の方に白菜を入れてむき海老、うずら缶、蒸して柔らかくした人参を入れて沸かす(エビは後から入れないと小さくなるので注意してくださいね

沸かしたところに片栗粉でトロミをつける。最後にごま油を入れて出来上がり(⌒∇⌒)

まとめ

やわらか八宝菜は、高齢者の食事にとって、魅力的な選択肢の一つです。色とりどりの野菜がたっぷり使われ、栄養価が高いだけでなく、見た目にも美しいです。そして、やわらかく仕上げることで、咀嚼が難しい方にもスムーズに食べてもらえるのが嬉しい点です。家族で囲む食卓にもぴったりな一品であることは間違いありません。主菜にも、サイドメニューにもなりますし、やっぱり美味しいので何度でも食べたい料理です。また、冷蔵庫にある材料で簡単にアレンジができるのも良いところです。事前に多めに作って保存しておくこともでき、忙しい時にはすぐに取り出して美味しい一皿が楽しめますよ。

また、「豚肉」と「エビ」を八宝菜の具材に使用しますが、「豚肩肉」「豚ロース肉」等をでもいいし、「ハム」「鶏肉」等を使用しても美味しいですよ、当施設では「海老」の代わりに「イカ」を使用したり「白菜」の代わりに「キャベツ」を使用したりしています。

まあ何を入れても美味しいですよね🤗色々入れて試してみてくださいね

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。