毎日のご飯の写真と献立

低温真空調理の簡単チャーシュー

2 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

はじめに

近年、料理のスタイルが多様化している中で、「低温調理」「真空」「チャーシュー」「豚肩ブロック」を使った料理が注目を浴びています。この組み合わせを駆使することで、家庭でもプロの味に近い美味しいチャーシューが楽しめるのです。特に、低温調理は食材本来の旨みを引き出す魔法のテクニックであり、じっくりと時間をかけることでトロトロの食感を実現します。

今回は、そんな魅力満載の低温真空調理を用い、簡単に作れるチャーシューに挑戦します。材料の準備から調理手順、さらに注意すべきポイントまで、わかりやすくご紹介していきますので、お料理初心者さんでも安心してトライできますよ。特に、低温調理には衛生面における注意点もありますが、それさえ守ればおいしいチャーシューが待っています。

心もお腹も満たされる絶品チャーシュー、ぜひ最後までお楽しみに!

高齢者様に食べていただけますように、トロトロチャーシューを作ってみました

高齢者様でも食べれるように日々勉強しています。

チャーシューとは、豚肉に味付けをして焼いた中華風と、ラーメンなどに入っている煮豚と言われる日本風が有ります。

今回は日本風の煮豚を高齢者様でも食べやすいように

薄味でトロトロチャーシューに仕上げました(^▽^)/

材料

低温真空調理でチャーシューを作る際に必要なものをまとめました。豚肩ブロック、醤油、砂糖、生姜、ネギなど、シンプルな材料で美味しいチャーシューが作れます。

  • 豚肩ブロック 500g
  • 調味液
    • ☆水  100㏄
    • ☆酒  100㏄
    • ☆味醂 50㏄
    • ☆濃口 50㏄
    • ☆砂糖 20g
    • ☆白ネギの頭
    • ☆おろしにんにく
    • ☆おろし生姜
    • ☆鷹の爪 1本

作り方

トロトロチャーシューを実現するための手順を解説します。低温調理の特性を活かした工程で、人気の料理をジューシーに仕上げます。調理時間は長めですが、その分おいしさがアップしますよ!

①豚肩肉の余計な脂をとり、ピケ(針を刺す)をし、塩・砂糖をまぶして30分間おいておきます。

②、①に薄っすらと水気(豚の臭み)が出てくるので、キッチンペーパーできっちりと拭き取ります。

③鍋に☆の材料を入れて、加熱し白葱の頭がやわらかくなるまで炊き冷まします。

④、②に③を入れて真空パックして1日置いて味を含ませます。

⑤、④をスチーム温度64度、時間3時間加熱します。

⑥、⑤を冷まします。(冷めるとこんな感じに脂が固まって白くなります)

⑦それをフライパンで両面焼きます。

⑧出来上がりです。

低温真空調理は特にウエルシュ菌に注意

低温真空調理を行う際には、食品安全に特に注意が必要です。特にウエルシュ菌は温かい環境で繁殖しやすいので、肉を70℃以上で加熱し、しっかりと火入れを行うことが大切です。豚肉、特にロースブロックのような厚みのある部分では、中心まで均等に加熱することが求められます。料理前には、食材の取り扱いについても十分に確認してください。威信のある公式なレシピを参考にすれば、安心して低温調理が楽しめます。生姜やネギを加えることで旨味が引き立つとともに、衛生面でも安心感が生まれるのです。低温調理のメリットは、風味豊かな仕上がりだけでなく、安全面も考慮されているところにありますね!

ウエルシュ菌の予防法は

  • アルコール消毒した清潔な手指
  • アルコール消毒した調理器具で料理をする
  • 肉に触れたものはすぐに洗う
  • チャーシューができたら氷水に落として冷えると冷蔵庫や冷凍庫で保存する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。