毎日のご飯の写真と献立

2025年2月22日の献立表と蒸し白身魚の野菜餡かけのレシピ

4 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

今日の献立

このブログを通じて、老人ホームでの日々の食卓の様子が、ちょっとでも皆さんの日常に和やかな華を添えられれば嬉しいです。では、詳細なレシピと献立表をイメージしながら、本編をお楽しみください!

  • 蒸し白身魚の野菜餡かけ、厚揚げの煮物、カリフラワーとツナの和え物
  • 豚肉とじゃが芋の塩だれ炒め、茄子の煮物、胡瓜の中華和え

昼ご飯のレシピと献立表

蒸し白身魚の野菜餡かけ

「蒸し白身魚の野菜餡かけ」は、白身魚を蒸し上げ、さまざまな野菜と共に餡をかけた軽やかな一品です。調理には約20分ほどかかりますが、意外に簡単に作ることができますよ。材料には、白身魚、玉ねぎ、ニンジン、椎茸などの野菜を使用し、カロリーを抑えつつも、エネルギーを効率よく吸収できる料理です。味付けは醤油や酒を使った和風のあっさりとした仕上げにすると、食材の持つ本来の風味を引き立てることができます。

作り方と写真

60人前の材料…冷凍赤魚切り身1人前1切れ、玉葱4玉、椎茸3p、人参1本、水菜1束

  1. 赤魚を蒸し焼きにする:
    • 冷凍赤魚をホテルパンに並べ、スチコン温度180度、蒸気量80%、芯温85度まで蒸し焼きにします。
  2. 野菜あんを作る:
    • 鍋に玉ねぎ・人参・椎茸を入れ、出汁2160㏄・味醂180㏄・薄口180㏄・酒180ccで加熱します。
    • それを水溶き片栗粉でとろみをつけます。
    • そこに水菜・ごま油を入れてサッと加熱します。
  3. 仕上げ:
    • ①に②をかけると出来上がりです。

厚揚げの煮物

厚揚げの煮物は、簡単に作ることができ、ボリューム感も満点です。

作り方と写真

60人前の材料…厚揚げ12p

  1. 厚揚げの油抜きをする:
    • 厚揚げをザルに移し、熱湯をかけて油抜きをします。
      • 油抜きをすることで、油っぽさや匂いが消え、味が染み込みやすくなります
  2. 仕上げ:
    • 鍋に出汁1800㏄・味醂180㏄・濃口180㏄・砂糖を加熱します。
    • そこに水気を切った①を入れて加熱し、弱火で15分間炊くと出来上がりです。

カリフラワーとツナの和え物

カリフラワーとツナの和え物は、手軽に作れる副菜として非常に便利です。カリフラワーは蒸してから、ツナと和えるだけで完成します。このシンプルながらも栄養価の高い一品は、ビタミンやミネラルを豊富に含むことから、日々のエネルギー補給に役立ちます。ドレッシングにはマヨネーズや醤油を使い、その日の気分に合わせてアレンジ可能です。特に、食材を無駄にしないように工夫することで、環境にも配慮した献立となります。

作り方と写真

60人前の材料…冷凍カリフラワー4p、玉葱4玉、ツナ1p

  1. カリフラワーを蒸す:
    • 冷凍カリフラワーを穴あきホテルパンに移し、スチーム温度100度で蒸します。
    • それをブラストチラーで冷まします。
  2. 玉葱・ツナを炊く:
    • 鍋に玉ねぎ・ツナを入れ、ガラスープで炊き、冷まします。
  3. 仕上げ:
    • 水気を切った①と②を混ぜ、マヨネーズ・塩・胡椒を入れて味を調えると出来上がりです。

夜ご飯のレシピと献立表

豚肉とじゃが芋の塩だれ炒め

「豚肉とじゃが芋の塩だれ炒め」は、家計にも優しい食材を使用し、簡単に作ることができる一品です。豚肉はタンパク質を多く含み、じゃがいもは炭水化物としてエネルギー源になります。塩だれでさっぱりと味付けすることにより、食材の相乗効果を引き出し、食欲を刺激します。

作り方と写真

60人前の材料…豚こま2k、玉葱4玉、じゃが芋5k、冷凍むき枝豆

  1. 豚肉を霜降りする:
    • 豚肉をザルに移し、熱湯をかけて霜降りします。
      • 霜降りすることで、アク・臭み・余分な脂を取り除きます
  2. じゃが芋を焼く:
    • じゃが芋にサラダ油・ガラスープの素をからめ、スチコン温度240度、蒸気量50%で蒸し焼きにします。
  3. 玉ねぎを炒める:
    • 鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎを入れて炒めます。
  4. 豚肉に味付けをする:
    • 水気を切った①に酒・味醂・塩・胡椒を入れて味付けをします。
    • そこに③を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
  5. 枝豆を湯がく:
    • 熱湯に冷凍枝豆を入れて湯がきます。
  6. 仕上げ:
    • ④に②・⑤を混ぜ、塩・胡椒・醬油を入れて味を調えると出来上がりです。

茄子の煮物

茄子の煮物は、和食の定番として多くの人に親しまれています。栄養面においても、茄子は抗酸化作用を持つナスニンを含むため、健康的な選択肢です。さらに、体に優しい煮物であるため、軽食としても最適です。気温が低く感じられる時期に、心も体も温まる料理をご提供いたします。

作り方と写真

60人前の材料…冷凍茄子8p、人参1k

  1. 人参を蒸す:
    • 人参をスチーム温度100度で蒸します。
  2. 仕上げ:
    • 出汁1800㏄・味醂180㏄・濃口180㏄・酒180cc・砂糖を加熱します。
    • そこに①・冷凍茄子を入れて加熱し、弱火で10分間炊きます。
    • 最後におろし生姜を添えると出来上がりです。

胡瓜の中華和え

胡瓜の中華和えは、さっぱりとした口当たりが特徴で、その他の料理との相性が良い一品です。胡瓜を細切りにし、ごま油や葱姜醤で和えることで、インパクトのある風味を楽しむことができます。このレシピは、簡単で短時間で仕上げることができますよ。

作り方と写真

60人前の材料…胡瓜35本

  1. 胡瓜を塩水に浸ける:
    • 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
      • 塩水に浸けることで余分な水分を抜き、水っぽくなるのを防ぎます。
  2. 仕上げ:
    • 絞った①に葱姜醤・ごま油・塩を入れて味を調えると出来上がりです。

毎回のご飯が、皆さんの元気の源になっていると嬉しいです。今後も皆さんに喜んでもらえるように、様々な料理に挑戦していきますのでお楽しみに!

本日の報告(朝61人・昼61人・夜61人)

売り上げ 97,600円       仕入れ額 29,477円       原価率  30.2%   

今日の独り言( ̄y▽, ̄)╭

今日も1日が終わった💦あと少しで・・・

2月22日は何の日(どうでもいい雑学😊)

カツカレーの日

日付は『銀座スイス』の創業日である1947年2月22日から、銀座スイスが制定した記念日です。

カツをトッピングしたカレーの味わいは根強い人気を誇っており、近年では家庭でもよく作られるようになっています。この日は、自宅でカツカレーを楽しむ方も多いのではないでしょうか。そんな多くの人が親しむカツカレーの日に、他の献立も十分に楽しんでいただければと思います。

最後に

本日の献立をご紹介いたしました。高齢者の皆様が健康で笑顔で過ごすことができるよう、今後も心を込めて食事を提供していきます。食事は単なる栄養補給だけでなく、入居者様にとって重要なコミュニケーションの場であり、楽しいひと時でもあります。次回もお楽しみにしてください。

皆さんの意見や感想をぜひコメントに残してくださいね!どんな料理が気に入ったか、おすすめのレシピなども大歓迎。興味深い情報が集まる場所にしていきたいと考えていますので、お気軽に書き込んでください。料理の話題を通じて、皆さんとつながれたら嬉しいです!

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。