毎日のご飯の写真と献立

簡単で美味しい!フワフワはんぺん伊達巻きのレシピ

2 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

伊達巻き

渦巻き模様のふわふわとした黄色の伊達巻は、おせちの定番料理です。
関東では、砂糖をたっぷりと使いしっかりとした甘さが特徴の伊達巻ですが、関西では、飽きずに食べられるように魚のうまみを生かした甘さ控えめな味付けが好まれます。

伊達巻とは、長崎の卓袱(しっぽく)料理(中国と西洋の料理が日本人好みにアレンジされた料理)の「カステラかまぼこ」が、江戸時代に「伊達者(だてしゃ)」と呼ばれた、お洒落な若者たちの着物の柄に似ていたことから名付けられた料理ですよ。
巻物のような形が当時の書物を連想させるので、「知性」の象徴として考えられ「学業が成就しますように」と願いを込めて食されます。ぜひ受験生の皆様に食べていただきたいですね(^▽^)/

材料(ホットプレート4枚「1枚1250g」鬼巻き8本分)

まず、伊達巻きを作るための基本的な材料は卵です。卵はふわふわ感を出すために重要な要素です。次に必要なのは、はんぺんで、こちらも伊達巻きの食感を向上させるための必須アイテムです。

  • はんぺん     1200g
  • 卵        60個
  • 調味料
    • 日本食研白出汁 120cc
    • 味醂      200cc
    • 上白糖     150g
    • はちみつ🍯   500g

作り方

まず、卵とはんぺんを用意し、はんぺんを細かく切り、ボウルに入れます。その後、卵を割り入れ、しっかりと混ぜ合わせて滑らかな状態にします。ここに砂糖と日本食研白出汁を加え、さらに混ぜます。全体が焼けたら、しっかりと冷まし、食べやすいサイズに切り分けます。お好みで海苔や野菜を添えると、見栄えがより良くなります。簡単な材料で作れるこの伊達巻きは、献立の一品としても非常に重宝します。

①卵・はんぺんを用意します。

②調味料を量ります。

③はんぺんをクイジナートで混ぜます。

④、③に溶き卵・調味料を入れて混ぜます。

⑤、④をオーブン温度200度、時間10分間かけます。

⑥、⑤をオーブン温度180度で焼き色を見ながら焼きます。

⑦、⑥の巻きすで巻いてタコ糸でしめます。

⑧、⑦を一晩冷やすと出来上がりです。(ラップをしてから巻すで巻くといいですよ)

まとめ

「はんぺん伊達巻き」という料理は、手間をかけずに美味しい一品を作りたい方にぴったりのレシピです。伊達巻きは日本の伝統的な料理で、特にお正月などの特別な日によく食卓に登場しますが、意外にも家庭での調理は難しいと思われがちです。しかし、今回ご紹介するのは、手軽に作ることができるフワフワのはんぺんを使った伊達巻きのレシピです。材料も安価で手に入るものばかりなので、経済的な負担を気にすることなく、どなたでも気軽に挑戦できるのではないでしょうか。さらに、ホットプレートを使った簡単な調理法をご提案しますので、調理器具への不安も解消できます。この記事では、伊達巻きの歴史や特性を簡単にご紹介し、その後に必要な材料や工程を詳しく解説いたします。伊達巻き作りの第一歩として、是非ともご一読いただき、一緒に楽しい料理の時間を過ごしましょう。日本の文化を感じるこのレシピを通じて、あなたの食卓に新たな彩りを加えることができることを願っています。

コメントを残す コメントをキャンセル

コメント欄においては、他の読者の方と情報を共有したり、感想を述べたりすることができます。皆様のご意見や体験談は、今後の参考にもなるため、ぜひお寄せください。コメントを通じて新たな交流が生まれることも期待でき、非常に貴重なスペースですので、お気軽にご利用いただければ幸いです。

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。