毎日のご飯の写真と献立

プロが教える鰺南蛮漬けの魅力と作り方ガイド

2 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

初めに

私たちの社会が高齢化する中、日々の食事における栄養と楽しみを兼ね備えることは、特に老人ホームでは重要な課題となっています。このような環境で注目されているのが「老人ホーム 鰺南蛮漬け」です。今回のブログでは、鰺の南蛮漬けという料理の魅力やその調理方法、そしてその特有の文化的背景について深掘りしていきます。鰺南蛮漬けは、魚としての栄養価が高い鰺を活用した、健康と美味しさを兼ね備えた料理です。高齢の方々でも食べやすく、しかも栄養バランスのとれた一品として人気を集めています。

まずは、鰺南蛮漬けを作るための基本的な材料についてわかりやすく解説します。続いて、具体的な作り方を手順に分けてご紹介いたしますので、調理のプロセスに不安を感じることなく挑戦していただけます。さらに、南蛮漬けとは何か、その由来についても触れ、料理を味わうだけではなく、そこから広がる歴史や文化にも関心を寄せていただける内容となっています。多くの方からコメントをいただけるよう、本記事を通じたコミュニケーションと情報交換の場も設けています。どのような視点からでも楽しんでいただけるよう、詳細にわたって情報をお届けしますので、ぜひ最後までご一読ください。

材料

  • 冷凍骨なし鰺
  • 玉葱      6玉
  • パプリカ赤   2個
  • パプリカ黄   2個
  • ピーマン    4p

作り方

冷凍鰺を解凍する

その鰺に塩・コショウをしてから、小麦粉をつけて揚げる。

鰺を揚げている間に南蛮酢(出汁2160cc、味醂360cc、醬油360cc、穀物酢720cc、砂糖360g、鷹の爪1本、レモン汁)を作る。高齢者向けの南蛮漬けの酢なので(普段は酢は後から入れるけど)初めに入れて酸味を飛ばす。

揚げた鰺をホテルパンに入れておく。

並べた鰺に南蛮酢をかけて出来上がり。

できるだけ鰺と南蛮酢をアツアツの状態で合わせたほうが味がしみこみ柔らかくなります。

南蛮漬けとは

南蛮漬けの「南蛮」とは、かつてこの料理を日本に伝えた南蛮人(スペイン人やポルトガル人など)から取ったもの。揚げた魚や肉を甘酢で食べる料理で、さっぱりと食べられるのが魅力ですね。

魚や肉を油で揚げた後、ねぎなどの香味野菜や唐辛子と共に甘酢に漬けた料理のこと。フランス料理に食材を酢漬けにする「マリネ」という調理方法がありますが、南蛮漬けはその一種とも言える料理みたいですね。

主に豆アジやワカサギ、鶏肉がよく使われ、じっくり味を染み込ませるなら1日漬け込むのが良いとされています。長く漬ければ骨まで食べられるほど柔らかくなります。

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。