毎日のご飯の写真と献立

プロが教える「自家製有馬山椒」の本格レシピ

2 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

有馬山椒煮の歴史

これらと同じように日本料理で「有馬」といえば、山椒を用いた料理をいいます。

料理屋の献立の中に見られる「有馬煮」や「有馬焼」は、全て山椒が使われており、ピリッと辛い風味が特徴です。なぜ山椒が「有馬」なのかというと、明治初期に山椒の実を醤油煮にした‟有馬山椒”なる土産物が評判を呼び、湯治場通いの人達の間で口コミで広がったことによるみたいです。

その名が全国に知れ渡り、いつの頃からか山椒を用いたものを‟有馬”の名をつけて呼ぶようになりました。

有馬山椒煮の歴史について詳しく知る

有馬山椒煮の歴史は、歴史的に有馬温泉地区に根付いています。この地は昔から山椒が自生し、その特有の香りと風味が多くの料理に利用されてきました。有馬山椒は、品質が高いことで知られ、特に煮物や佃煮に適しています。煮込むことで味が深まり、保存性も向上するため、有馬での保存食として浸透しました。江戸時代以来、特に年末する際の料理としても作られることが多く、家庭の食卓に欠かせない存在となっています。現代においても、多くの家庭で伝承され、時にはアレンジを加えたレシピが登場するなど、その魅力は衰えていません。保存が効いて料理にバリエーションをもたらす有馬山椒煮は、今後も地域の誇る料理として受け継がれていくことでしょう。

材料

有馬山椒煮の材料を用意する際には、新鮮な実山椒を選ぶことが最も重要です。これに加え、醤油は味の決め手となるため、質の良いものを使用しましょう。また、砂糖は煮汁の甘みを引き立てる役割を果たします。分量はレシピに従うことが基本ですが、自分好みに調整することも可能です。さらに、水は煮る際の液体を提供するためのものですが、煮詰める工程で味わいが増すため、多すぎず少なすぎずの量にすることが大切です。全ての材料を集めたら、いよいよ実山椒を用いた料理が始まります。この準備ができていれば、即座に有馬山椒煮に取り掛かることができます。

  • 山椒 500g
  • ☆醬油 750g
  • ☆味醂 750g
  • ☆酒  1250g
  • ☆砂糖 250g
  • 蜂蜜  30g

作り方

有馬山椒煮は、手順を踏むことでその風味を引き立てます。まず、実山椒を下処理した後、煮汁の材料を混ぜ合わせて、弱火でじっくり煮詰めていきます。この過程で、香りを楽しむ余裕を持ちましょう。

①水に塩を加え、沸騰させた後に濾す作業を約3回繰り返します。

(この回数で山椒の辛みを調整する)

②、①と☆の材料を全部入れます。

③初めは、この感じ炊きます。

④鍋の縁が焦げ付いてくるので、拭き取ります(拭き取らないと焦げ臭くなるでしょう)。

⑤この状態になったら、蜂蜜を加えて煮立ててください。

⑥ボールに移し替えて冷やしてください。

⑦真空パックしてから冷凍保存する

この感じで置いておくと1年間はもちますよ(^▽^)/

有馬山椒煮の具体的な作り方

有馬山椒煮の作り方は比較的シンプルですが、注意すべきポイントがいくつかあります。まず、実山椒をしっかりと下処理し、他の苦味成分が取り除かれることが重要です。下ごしらえが終わったら、鍋に水・醤油・砂糖を加え、混ぜ合わせます。次に、弱火で煮詰める作業に入ります。この時、焦がさないよう注意し、煮汁が少しずつ濃くなっていくのを感じることができれば成功です。煮る時間は約20〜30分が目安ですが、お好みで調整することも可能です。山椒の香りが豊かに広がるこの段階は、おすすめのポイントです。煮えた具材と煮汁を併せて、お皿に盛り付けることで完成します。特製の味わいを楽しみながら、贅沢な時間を過ごしてください。

コメントを残す コメントをキャンセル

この欄では、創作した有馬山椒煮に関するコメントや質問を残すことができます。他の方との情報共有も楽しみながら、是非お気軽に書き込んでください。

16 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。