毎日のご飯の写真と献立

2月17日、昼・回鍋肉、夜・鰆の煮つけ

3 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

今日の献立

このブログを通じて、老人ホームでの日々の食卓の様子が、ちょっとでも皆さんの日常に和やかな華を添えられれば嬉しいです。では、詳細なレシピと献立表をイメージしながら、本編をお楽しみください!

  • 回鍋肉、隠元のくたくた煮、ほうれん草とかまぼこの和え物
  • 鰆の煮つけ、根菜のピリ辛炒め、胡瓜と玉ねぎの梅かつお和え

昼ご飯のレシピと献立表

回鍋肉

作り方と写真

60人前の材料…豚こま2k、キャベツ2玉、玉葱4玉、厚揚げ8p、ピーマン6p

  1. 豚肉を霜降りする:
    • 豚肉をザルに移し、熱湯をかけて霜降りします。
      • 霜降りする事で、臭み・余分な脂を取り除きます
  2. 厚揚げを焼く:
    • 厚揚げをホテルパンに並べ、スチコン温度240度、蒸気量50%、芯温85度まで蒸し焼きにします。
  3. キャベツ・ピーマンを焼く:
    • キャベツ・ピーマンにサラダ油・ガラスープの素をからめ、スチコン温度180度、蒸気量50%で蒸し焼きにします。
  4. 仕上げ:
    • 鍋に水気を切った①を入れて、酒・甜面醬・シャンタン・おろしにんにく・おろし生姜・オイスターソースで味付けをします。
    • それに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
    • 最後に②・③を混ぜると出来上がりです。

隠元のくたくた煮

作り方と写真

60人前の材料…冷凍隠元4p、玉葱4玉、人参2本、冷凍竹輪5本

  1. 人参を蒸す:
    • 人参をスチーム温度100度で蒸します。
  2. 隠元・玉ねぎ・竹輪を炊く:
    • 鍋に冷凍隠元・玉ねぎ・冷凍竹輪を入れ、出汁1800㏄・味醂180㏄・薄口180㏄・砂糖で炊きます。
  3. 仕上げ:
    • ②に①を入れてサッと炊くと出来上がりです。

ほうれん草とかまぼこの和え物

作り方と写真

60人前の材料…冷凍ほうれん草4p、玉葱4玉、かまぼこ

  1. 玉ねぎを炊く:
    • 鍋に玉ねぎを入れ、出汁540㏄・味醂180㏄・薄口90㏄・砂糖で炊きます。
  2. ほうれん草を炊く:
    • ①に冷凍ほうれん草を入れて炊きます。
  3. 仕上げ:
    • ①に冷凍ほうれん草を入れて加熱します。
    • そこにかまぼこを入れてサッと炊き、ブラストチラーで冷ますと出来上がりです。(かまぼこを最初から入れて炊くと色が飛ぶので気を付けてくださいね。)

夜ご飯のレシピと献立表

鰆の煮つけ

作り方と写真

60人前の材料…冷凍鰆切り身1人前1切れ

  1. 鰆を炊く:
    • 鰆の煮つけの作り方は下記を参照して下さい。(鯖を鰆に変更してください。)

根菜のピリ辛炒め

作り方と写真

60人前の材料…大根1k、人参2本、水煮チラシ蓮根1p、牛蒡2束

  1. 蓮根・牛蒡をやわらかくする:
    • 蓮根・牛蒡を圧力鍋で15分間加熱します。
  2. 大根・人参を蒸す:
    • 大根を穴あきホテルパンに移し、スチーム温度100度で蒸します。
    • 人参をスチーム温度100度で蒸します。
  3. 仕上げ:
    • 鍋にサラダ油を熱し、①・②の大根を入れて炒め、醤油・塩・胡椒で味付けをします。
    • 最後に②の人参・一味唐辛子を入れて混ぜると出来上がりです。

胡瓜と玉ねぎの梅かつお和え

作り方と写真

60人前の材料…胡瓜10本、玉葱2k

  1. 胡瓜を塩水に浸ける:
    • 胡瓜を3%の塩水に浸けて1日おきます。
  2. 玉ねぎを炊く:
    • 鍋に玉ねぎを入れ、出汁360㏄・梅干しを入れて炊き、冷まします。
  3. 仕上げ:
    • ②に絞った①・鰹節を混ぜ、醬油を入れて味を調えると出来上がりです。

毎回のご飯が、皆さんの元気の源になっていると嬉しいです。今後も皆さんに喜んでもらえるように、様々な料理に挑戦していきますのでお楽しみに!

本日の報告(朝62人・昼62人・夜62人)

売り上げ 99,200円       仕入れ額 25,837円       原価率  26.0%   

今日の独り言( ̄y▽, ̄)╭

回鍋肉ってどんな味かなって思いながら作りましたが、美味しくできた気がする。

2月17日は何の日(どうでもいい雑学😊)

千切り大根の日

日付は千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたことに由来し、こだま食品株式会社が制定した記念日です。

最後に

本日の献立をご紹介いたしました。高齢者の皆様が健康で笑顔で過ごすことができるよう、今後も心を込めて食事を提供していきます。食事は単なる栄養補給だけでなく、入居者様にとって重要なコミュニケーションの場であり、楽しいひと時でもあります。次回もお楽しみにしてください。

皆さんの意見や感想をぜひコメントに残してくださいね!どんな料理が気に入ったか、おすすめのレシピなども大歓迎。興味深い情報が集まる場所にしていきたいと考えていますので、お気軽に書き込んでください。料理の話題を通じて、皆さんとつながれたら嬉しいです!

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。