毎日のご飯の写真と献立

スチコンで簡単!!鯖の味噌煮を高齢者向けにアッサリ作る方法

2 min
kenken_cook

kenken_cook

料理歴26年のベテラン調理師です。高齢者向けの食事を工夫しながら作っています。高齢者の方々に喜んでいただけるよう日々努力しています。ブログや高齢者の食事に関する疑問についてコメントをいただけると幸いです。私もまだ学ぶべきことが多いですが、一緒に頑張りましょう!(^▽^)/。

FOLLOW

はじめに

高齢者向けのあっさりした鯖の味噌煮。スチコンを使えば、手軽に調理でき、健康にも配慮できます。美味しさと栄養を両立させたレシピをお楽しみください。

鯖の味噌煮は、スチコンを使うとさらに手軽にできちゃいます。高齢者向けのレシピとして、あっさり仕上げがポイントです。煮汁のバランスを調整しつつ、分量さえ守れば失敗なし。簡単に温かいメニューが作れるから、献立の選択肢も広がります。ホテルパンを使って、一度に大量調理も可能。家庭でも病院食に近い健康的な味付けが実現できるのが嬉しいですよね。さあ、スチコンで簡単に鯖の味噌煮を作ってみましょう!!

材料

主なものをざっと挙げると、鯖(さば)、味噌、砂糖、みりん、醤油など基本の調味料が必要です。これらの材料を用意したら、いよいよ調理開始。病院の献立に対する情報検討やスチコン導入の事例も参考にしながら作ってみてくださいね。

  • 冷凍骨なし鯖  60枚
  • 白みそ    250g
  • 赤みそ    250g
  • 土生姜
  • おろしにんにく
  • 白ネギ頭

作り方

作り方のコツ

僕がスチコンで作る時に、おすすめする下処理は焼き霜です、熱湯をかけるかわりに魚を焼くことで、余分な脂を落として臭みを取る方法です!!

魚の表面をパリッと焼きかためることで、煮崩れを防ぎ、魚のうまみが凝縮され、 焼き目の香ばしさが加わり、風味よく仕上がりますよ

①冷凍鯖をホテルパンに並べ、スチコンで温度160度、蒸気量20%、時間12分間加熱します。

②、①の鯖を取り出し、アクをキッチンペーパーで綺麗にふき取ります。

③みそ煮出汁を合わせます。水2500㏄、濃口100㏄、砂糖100g、白みそ250g、赤みそ250g、酒300㏄、味醂300㏄、白ネギの頭、生姜、にんにくを加熱します。(目安としては白ネギの頭がフニャフニャなるくらい)

④、②と③を入れスチコン温度160度、蒸気量80%、時間20分間炊いたら出来上がりです。

炊くとき温度が140度以下だと生臭さが残る気がします

鯖(さば)の栄養価

鯖の栄養価について詳しく解説します。心身ともに健康を保つために、鯖は最適な食材です。

ドコサヘキサエン酸の効果


鯖は非常に栄養価が高い魚です。特にドコサヘキサエン酸(DHA)は、脳に良いとされる脂肪酸で、体にとってとても重要な成分。アッサリ味の鯖の味噌煮を採ることで、日々のエネルギー摂取はもちろん、健康を意識した食生活を送ることができますね。また、鯖にはビタミンB群も豊富!肌や免疫力の強化にも寄与しますし、特に高齢者にとっては重要な栄養素です。スチコンを使って、手軽に栄養満点なメニューを家族で楽しむことができるのもいいところ!

また、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしてくれるようです。
記憶力の低下防止・認知症を予防。血液中の中性脂肪を減らしてくれる。(てなことで中年の僕にはもってこい(^▽^)/)
ストレスでイライラしてる人にも、精神面の抑えてくれるという役割があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。